すきな樹(き)
2002.9.15〜
マテバシイ
すきな樹(き)のもくじへもどる
マテバシイ(ブナ科マテバシイ属)
Pasania edulis
別名はサツマジイ、マタジイ。山地に生える雌雄同株の常緑高木。葉は互生し、厚い革質でなめらか、全縁。沿海地に生え、防風林としても使われます。また防火樹としても植栽され、公園でも多く見られます。
春に花が咲き、その翌年の秋に堅果(どんぐり)が実ります。
どんぐりの名前をさがそう
ここは1ページめ(実)です 2ページめへ(花、実)
2003.2.14
仕事で11月の始めに東京へ行ったときに公園で見つけたマテバシイです。じっくりと大きさをくらべてみてください。

こっちが、普通の大きさの葉っぱ ▲
※写真をクリックすると大きくなります。
|

こっちが巨大マテバシイの葉っぱ▲
わたしの手とくらべてみてください。
※写真をクリックすると大きくなります。
|

手前の殻斗(かくと= どんぐりの
ぼうし)がついている どんぐりが、
巨大なもの▲
※写真をクリックすると大きくなります。
|

上の列は普通くらいの大きさ▲
下の列が巨大な どんぐり
※写真をクリックすると大きくなります。
|

マテバシイは、毎年たくさんのどんぐりをならせます。
あたたかいところの公園によく植えられているものです。この公園では、雨水などを流すミゾのフタに、たくさんどんぐりがひっかかっていました。ころがっていった
どんぐりが、ひかかってしまったのでしょうか?こんなにたくさん ひっかかっていると、どんぐりでミゾそうじが大変かもしれませんね。
▲
ここは1ページめ(実)です 2ページめへ(花、実)
すきな樹(き)のもくじへもどる
トップページへ
どんぐりの名前をさがそう