![]() photo by Yamada Naokimi |
ダイオウショウ(マツ科マツ属) Pinus palustris
大王松。オイマツ、ダイオウマツとも。北アメリカ東南部原産のマツの一種。雌雄同株の常緑高木で、原産地では40m前後の高さまで成長しますが、日本では20mくらいまで。
樹皮は暗灰褐色で縦に亀甲状に裂け目ができます。球果は卵状の錐形で20cm前後と大きなものです。三出葉で、若木では50cmを軽くこえる、松では最も長い葉を持っています。しかし、老木になると20cmをこえる程度となるようです。寺や神社、また庭にもよく植えられ、若木の独特の長い葉は観葉植物や、花材として使われます。
![]() photo by Yamada Naokimi |
2003.4.2
叩き彫(たたきぼり) 山田昭雲(しょううん)・山田尚公(なおきみ) 作品集の、山田さんから、ダイオウショウの写真をたくさんいただきました。
けっこう、庭にうえられていることが多いのですが、うちの庭にはありません。山田さんの写真のダイオウショウは、林業(りんぎょう)試験場(しけんじょう)にあったものだそうです。 ミキのようすもちがいますが、一番のちがいは葉っぱの長さと、まつぼっくりの大きさです。
山田さんに注文して、まつぼっくりの大きさが分かりやすいようにと、手にとった写真も送ってもらいました。大人の男の人が持って、この大きさです。とても大きいですね!
こんなに大きな、まつぼっくりです▲ |
山田さんの手と |
樹(き)に くっついていたほうから |