すきな樹(き) 2000.12.7〜

スギ

すきな樹(き)のもくじへもどる  
スギのめばえ
球果(きゅうか)ってなぁに?


   1ページめへ(樹(き)) ここは2ページめ(樹(き))です


photo by Tomoki Sando

2001.5.2

 またまたまた、山東さんからいただいた写真を紹介(しょうかい)します。

 この写真は去年の10月にとったもので「千本杉(せんぼんすぎ)」という樹(き)です。ほんとうにスギの樹(き)なんですが、とてもそんなふうに見えません。スギと言えば、まっすぐに のびた太いみきや

photo by Tomoki Sando
、細長い三角形の形を考えますが、これは?なんじゃこりゃ??

 左の写真が、そのスギらしくない、たくさん枝わかれしている部分のアップです。どうしてこんなにたくさん枝ができてしまったのか、おもしろいなぁ〜。不思議だなぁ。千本も枝わかれ、してるのかなー?だれか、枝の数をかぞえて、教えてください。(^ ^


2000.12.7
大きな写真で見てみよう
photo by Tomoki Sando

 さて、この右横の写真は、山東さんからいただいたものです。ある神社に行ったときに見つけました。大きなスギの樹(き)の幹(みき)から小さなスギが芽ばえています。スギというのは、生命力が強いイメージがあります。この写真もそうですが、枝がたれ下がって地面につくと、そこから根っこを出して、いっちょ前の樹(き)になっちゃうんです。

 みなさんも、身近なスギの樹(き)をよく観察(かんさつ)してみて下さい。お家の柱がスギかもしれないですネ。

 


2000.12.7

 実は、一番つきあいの長い樹(き)っていうのは、スギじゃないかな?って思っています。じぃちゃんの山仕事についていくとき、それはたいてい、スギの枝打ち(枝うち=まっすぐで良い木材を取るために、幹(みき)の横から出てくる枝を切って取のぞくこと)でした。苗を植えた後の草かりは、暑い夏にすることが多かったのですが、子どもには草かりの機械があぶないので、いっしょに つれていっては もらえませんでした。

 一度、苗を植えるのに つれていってもらったことがあるのですが、これも大変な仕事です。苗って重いんですよー。1本1本植えていくのは人の手で、なんです。

 こうして育ったわたしは、最近、仕事の先輩(せんぱい)から変なことを言われました。「なんか、ちがう。」と。それは、どういうことかというと、ふつう の人は「苗を植えるときに、どのくらい間を開けますか?」 という質問には、「1.5mです。」などと答えるのですが、わたしは手を広げて「こんくらいだから、うーーんと、1.5mくらいでしょうか?」と答えるからなんだそうです。

 よくわかった よーーな、分からない よーーな???

あなたは、ふつうの人ですよね?

 


   1ページめへ(樹(き)) ここは2ページめ(樹(き))です


すきな樹(き)のもくじへもどる   トップページへ
スギのめばえ
 球果(きゅうか)ってなぁに?