![]() photo by Hiroshi Takahashi 樹(き)の下に赤い実が たくさん落ちます |
一位、壱位。オンコ、アララギとも。雌雄異株。深山に生育し、幹は直立して高さ20m、胸高直径1mとなる落葉高木です。樹高が高くならないものは、キャラボクという亜種。春に花が咲き、秋の始めに実がなります。果実のやわらかい皮の部分は、食べられますが、その中の種子は食べないように注意が必要です。
名前のイチイは、その材で「笏」を作ったことから、「階位一位」にちなんでつけられたもの。現在では彫刻によく使われるほか、樹は、一般家屋や寺院の庭によく植えられています。
2003.10.20
日本の巨樹(きょじゅ)・巨木(きょぼく)の たかはしさんから、イチイの写真をいただきました。
![]() photo by Hiroshi Takahashi こんなふうに、実が枝につきます |
![]() |
イチイの樹(き)というよりも、オンコと言ったほうが私にはなじみのある樹(き)です。東北のほうには、大きなおやしきの庭に よくオンコの樹(き)があって、縁起(えんぎ)の良いものとして植えられています。秋にじゅくす、赤い実は緑の葉っぱの中でもよく目立ちます。パチンコの玉くらいの大きさで、タネのまわりの、ぶよぶよした赤いところ(種皮)は食べられるのですが、中の黒いタネは毒があります。中には黄色い実をつける樹(き)もあります。
![]() photo by Hiroshi Takahashi |
● ● ●
この、イチイと言う樹(き)は、なかなか大きくならないのですが、中には、右の写真→のように、他の樹(き)よりもずいぶんと背が高くなるのもあります。なかなか、風格(ふうかく)のある、樹(き)で、一位(イチイ)という名前もうなずけるものです。古い大きな家に住んでいる友だちんちは、この樹(き)が家の守り神になっていて「切りたおしてはいけない」ことになっています。