|樹木(じゅもく) りんくもくじへ|トップページへ|り〜んくへ|
棉屋(わたや)を新しくリンクさせていただきました。全部で40あります。
森岡(もりおか)果樹園(かじゅえん) *樹(き)を育てています* |
有機質(ゆうきしつ)肥料(ひりょう)と減農薬(げんのうやく)にこだわったぶどうとかぼすをご夫婦(ふうふ)でつくっている農家の方です。1998年の11月にWebサイトをつくって、”はまってしまった”そうです。そして、ゆんもみごと”はまって”しまいました。ふたりはいつも考えることと時が同じですから??
なんと言っても、元気のよいWebサイト、おうえんしてま〜す。
掲示板(けいじばん)があります。
播州(ばんしゅう)ハム *樹(き)で薫製(くんせい)します* |
とてもおいしい手づくりのハムをつくっていらっしゃいます。こちらのホームページへ行くと、かわいい”ぶたさん”が出むかえてくれますよ。個人的(こじんてき)にはハムづくりのページがお気に入り。ゆんはアレルギーがあるので、オーダーメイドでつくってもらっています。掲示板(けいじばん)やもあって、いろんな情報(じょうほう)がいっぱいです!リンクもたくさんあって、まよってしまう〜(@@;
さいきん、日記ができました。
Agriculture in TOKACHI *きれいな樹(き)の写 真があります* |
ポテトチップさんがつくっているのは、ポテトやビートといった、いかにも北海道〜という野菜と、とてもきれいな写真がいっぱいのホームページです。農家の人のご苦労が伝わってきます。いつかは行ってみたい北海道。このWebサイトを見るとますます行ってみたくなります。
掲示板(けいじばん)があります。
会津野(あいずの)ユースホステル *樹(き)のかおりのする宿です* |
安心して泊(と)まることができるユースホステルです。若夫婦(わかふうふ)ががんばっています。部屋は樹(き)をふんだんに使ってあります。お風呂(ふろ)は温泉(おんせん)、ご飯もおいしいし、さっぱりしたきれいな部屋。一人旅でもOK!いろんなイベントもありますが、周りを散歩したりして、のんびりしてもいいかも〜。”むぎち”もかわいいですぅ〜。
柳峰(りゅうほう)農園 *樹(き)の花の写真があります* |
無農薬(むのうやく)栽培(さいばい)で白葱(しろねぎ)をつくっている、ねぎぼうずさんのホームページ。アイガモの”リュウボウ”が おむかえしてくれます。野山の花の写真のほかにも、こうちゃんのつくっているハーブのようすや、いろいろな天然酵母(てんねんこうぼ)でつくったパンの紹介(しょうかい)などがあります。う〜ん、それから、パソコンも自分で組み立ててしまうそうです。
掲示板(けいじばん)と、チャットルームがあります。
森を守りたい‥‥。
初めてこのホームページを見たときは、なんてシンプルなんだろうと思いました。こんなに、純粋(じゅんすい)で強い、”森や樹(き)への思い”は感じたことがないと思いました。でも、何回も読んでいると、そうかな〜って思いました。リンク集、よく参考にさせてもらっていま〜す。
山崎(やまさき)農業公園 *樹(き)を育てています* |
山崎(やまさき)農業公園はぶどうのファームパークです。省農薬(しょうのうやく)で、堆肥(たいひ)や有機肥料(ゆうきひりょう)を使うなど、ぶどうの品種それぞれが持っている おいしさを追究(ついきゅう)したこだわりのぶどうを作っているところです。ぶどうの おいしさを追究(ついきゅう)しながらも、育てる人の安全も考えているそうです。ハンカチノキのページもありま〜す。
樹(き)の学名が知りたい人は、ここ ですよ〜、ここ!
Gooさんのホームページの樹木(じゅもく)図鑑(ずかん)はすごいです〜。いろんな樹(き)が科ごとに分けられていて検索(けんさく)もできるし、絵もついていて確認(かくにん)するのに便利です。もうすでにブックマークに入っている人も多いかもしれませんね。なんだか、いりびたってしまうWebサイトです(^o^)/
日本全国の巨樹(きょじゅ)・巨木(きょぼく)を写真にとり続けています。見に行った樹(き)は1,600本にのぼるとか。見ごたえのある樹(き)の写 真がいっぱいで、枯れてしまった巨樹(きょじゅ)という貴重(きちょう)なページもある、もりだくさんのWebサイトです。ちょっと重いですけど、ぜひ、行ってみてくださ〜い。
掲示板(けいじばん)があります。
もりのひろば *みんなで もりであそぼうよ* |
おとなも こどもも いっしょになって もりのことを かんがえて、
おとなも こどもも いっしょになって もりのなかで あそぼう!
いろんなことを森をベースにやっていっている石見(いわみ)の国からのホームページです。こんなかわいいページにしたいなぁ〜と思うところがたくさん☆
おいしいみかんなら三ヶ日(みっかび)のみかんだよって、自信を持って低農薬(ていのうやく)のみかんを作っている、静岡県(しずおかけん)は三ヶ日町(みっかびちょう)の人たちのサイトです。みかんの樹(き)が育っているようすもすぐに分かるし、みかんに関する情報(じょうほう)も もりだくさん。ちょこちょこ よらせていただいでます〜。みなさんも、オレンジ共和国(きょうわこく)へどうぞ〜。
カエデともみじ *カエデやもみじの魅力(みりょく)がいっぱい* |
写真や名前の由来(ゆらい)から関係している本だけではなくて、楽器用材料にまで、世界のカエデやもみじに関することは何でも のっているといってもよいWebサイトです。しかも、園芸家さんではなくて ふつうの会社員の方の趣味(しゅみ)なのだとか。ホントはゆんの方が専門家(せんもんか)になるのでしょうが、勉強させていただいています。(^^
へんてこ樹木(じゅもく)図鑑(ずかん)にもあるハウチワカエデ イロハモミジ テツカエデ ウリハダカエデのページ
N.W.森林(もり)いきいき *森で働く人のために* |
「林業労働力確保(かくほ)支援(しえん)センター」というところは知ってますか?.林業の研修(けんしゅう)や求人(きゅうじん)の委託(いたく)募集(ぼしゅう)、林業就業(しゅうぎょう)資金(しきん)や高性能(こうせいのう)林業機械のかし付け、就労(しゅうろう)希望者に対する相談・指導(しどう)などをとおして、林業を支援(しえん)するための機関です。各支援(しえん)センターの連携(れんけい)を図(はか)るために「林業労働力確保(かくほ)支援(しえん)センター全国推進(すいしん)協議会(きょうぎかい)」が作られ、その仕事の一環(いっかん)として作られたWebサイトがここです。ぜひ一度、のぞいてみてください。
掲示板(けいじばん)があります。
正岡(まさおか)観光リンゴ園の★Ringo.Park★ *樹(き)を育てています* |
愛媛県(えひめけん)の久万町(くまちょう)というところで、有機質(ゆうきしつ)の肥料(ひりょう)を使ってできるだけ農薬は使わずに、こだわりのりんごを作っているところです。の〜んびりとお弁当(べんとう)を広げてりんご園でお昼をみんなで食べたい人は四国の軽井沢(かるいざわ)、久万町(くまちょう)の正岡(まさおか)観光リンゴ園へ。
純(じゅん)ちゃんのホームページ |
ある日
ひとりの若者(わかもの)が・・・
自由気ままなキャンピングライフを求めて
森のなかへ出かけた・・・・
から始まるこのサイトのWebマスターは、ぶどうを作っているキャンプ好きな純(じゅん)ちゃんです。
掲示板(けいじばん)があります。
茶園(ちゃえん)の四季 -The four seasons of the tya field- *樹(き)を育てています* |
大分(おおいた)の富貴(ふき)茶園(ちゃえん)”英(えい)ちゃん”のホームページです。広〜いお茶畑でお仕事をされています。「ありゃ?こんなところに???」というような、小高い山のてっぺんにお茶畑が広がっています。パソコンも好きだし、お酒も好き。そんな”英(えい)ちゃんの”ほのぼのとするWebサイトです。
掲示板(けいじばん)があります。
石川県林業試験場の森林と、森のいきものたちのページです。樹木(じゅもく)図鑑(ずかん)のほかに、花粉(かふん情報(じょうほう)や きのこ図鑑(ずかん)、森のいきものの紹介(しょうかい)、試験場での研究(けんきゅう)成果(せいか)など「森林」や「環境(かんきょう)」に関する情報(じょうほう)がいっぱいです。写真がたくさん使ってあるので、とても見やすいです。
いろいろなところへのリンクが分かりやすくまとめられています。これだけのリンク集は、なかなかないのでは??
ときどき、わらないことがあったりすると、のぞきに行っていま〜す。
掲示板(けいじばん)があります。
みんなであそぼう!室蘭(むろらん)幼稚園(ようちえん) *不思議な樹(き)が あります* |
元気な子どもたちが かよっている 室蘭(むろらん)幼稚園(ようちえん)のサイト。
さぁ〜て みんな、「マケマケの木」って なんだろう?室蘭(むろらん)幼稚園(ようちえん)の サイトのどこかに のってるよ。さがしてごらん。
関東平野のど真ん中の広〜〜い 田んぼや畑で、お米やお蕎麦(そば)、じゃがいもなどをつくっています。すてきな樹(き)の看板(かんばん)があるサイト。
掲示板(けいじばん)があります。
仙台(せんだい)科学館 *いろんなことを知ろう* |
宮城県(みやぎけん)仙台市(せんだいし)の台原(だいはら)森林公園(しんりんこうえん)の中にある科学館。きのこの話や雑木林(ぞうきばやし)のことが書いてあるページや図鑑(ずかん)など、知りたいことがたくさん!
|
三宅島(みやけじま神着(かみつき)郷土(きょうど)芸能(げいのう)保存会(ほぞんかい)のホームページ。すっごく大きな樹(き)でできた たいこを 地面において たたくのです。一度きくと、忘れられない たいこです。東京都(とうきょうと)の無形(むけい)民族(みんぞく)文化財(ぶんかざい)として大切にされています。今、保存会(ほぞんかい)のみなさんは避難(ひなん)生活をおくられていますが、主に東京のほうでたいこを きくことができます。(ホームページにどこできけるか かいてありますヨ。)
掲示板(けいじばん)があります。
しまばら水屋敷(やしき) *樹(き)でつくられています* |
九州は長崎県(ながさきけん)島原市(しまばらし)にある、樹(き)でできた古い屋敷(やしき)のホームページ。100年以上もたっているらしいのです。そして大人の人にはなつかしくて、子どもには不思議なものがいっぱい。静かな屋敷(やしき)の中には水もわいていてます。
掲示板(けいじばん)があります。
樹木(じゅもく)鑑定(かんてい)サイト『このきなんのき』 *葉っぱから樹(き)の名前がわかる* |
葉っぱなどから木を分けようというサイト。なかなかできることではないので、すごいなぁ、と思っているところです。木の分け方や専門用語(せんもんようご)の説明もていねいに書いてあります。木のことをもう少しくわしく知りたい人は、行ってみてください。
掲示板(けいじばん)があります。
森林総合(そうごう)研究所(けんきゅうしょ)四国(しこく)支所(ししょ) *樹(き)のことを研究しているところ* |
いろいろな森林や林業の研究(けんきゅう)をしているサイト。育てたり、本を出していたり、四国(しこく)の森林の紹介(しょうかい)があったり、芽ばえ図鑑があったり。みんなにいろんなことを教えてくれます。樹(き)だけでなく、草のことものっています。
食える種蒔(たねまき)図鑑(ずかん) *樹(き)を育てています* |
いろいろなくだものを種から育てているサイト。おいしそうなくだものが、たくさん出てきます。種のまきかたも、くわしくのっているので、食べるだけじゃなくて種もまいてみましょう。
掲示板(けいじばん)があります。
SARU-MATA! *樹(き)を育てています* |
いろいろなものを種から育てているサイト。アボガド日記にはあちこちのページに樹(き)の芽が出ています。だんだん大きくなるようすもわかります。どこに出てるのか、さがしてみましょう。
掲示板(けいじばん)があります。
杜(もり)の哲人(てつじん)〜もりで遊ぼう!〜 *樹(き)のこといろいろ* |
いろいろな樹(き)や山、炭のことやどんぐりなどいろんなことが書いてあるサイト。図鑑(ずかん)、食べ方、遊び方など里山の雑木林(ぞうきばやし)の中で、いろんなお話を聞くことができます。
掲示板(けいじばん)があります。
栗原(くりはら)農園(のうえん) *樹(き)を育てています* |
2002年の8月20日に再開したホームページ。日本なしの幸水(こうすい)、豊水(ほうすい)、新高(にいたか)を作っています。他には牛を育てたり野菜を作ったりいろいろ。しかも、くにみの日は走り回っている?
長崎県(ながさきけん)は島原(しまばら)半島のサッカーとフルーツの町の国見町(くにみちょう)からおとどけしています。
掲示板(けいじばん)があります。
白坂シマリス研究所 *どんぐりのこと、いろいろ* |
かわいいシマリスについてのホームページです。どんぐりの図鑑(ずかん)には、どんぐりとは何かの説明と、いろんなどんぐりが かわいい絵でのっています。クッキングやどんぐりの本をしょうかいしたページもあります。
どんぐり便り *どんぐりのこと、いろいろ* |
どんぐりについて、いろいろなことがのっています。ひろったり、食べたり、育てたり、やってみてください。でも、ひろうのは、動物たちの食べるぶんを残すようにしてくださいね!
掲示板(けいじばん)があります。
ゆきっ茶のページ *樹(き)を育てています* |
「11年ほど前から、家族の健康と、何よりも買っていただいたお客さんの事を考えて、無農薬(むのうやく)栽培(さいばい)をはじめました。」という、お茶を栽培(さいばい)しているゆきっ茶さんのホームページです。どんなふうにお茶ができあがっていくのか、見てみましょう。
残留(ざんりゅう)農薬(のうやく)検査(けんさ)結果(けっか)、掲示板(けいじばん)があります。
木々の移(うつ)ろい *樹(き)の写真がたくさんあります* |
600種ものたくさんの木の花や実のきれいな写真があって、同じ木を、たくさんの写真で紹介(しょうかい)しているので、どんな木なのかよくわかります。とても大きな350本にもなる木の写真があります。送っていただいた写真を、いろんな情報を調べてからホームページにされているそうです。見る人によっては、写真が大きすぎてなかなか出てこないページもあるかもしれませんが、とても見ごたえがあります。
叩き彫(たたきぼり)
山田昭雲(しょううん)・山田尚公(なおきみ)
作品集 *樹(き)で 仏さまや 神さまを ほっています* |
叩き彫(たたきぼり)というのを知っている人は少ないかもしれません。でも、ここにはやさしい顔をした"仏さま"や"神さま"が たくさんいます。山田さんがほる"仏さま"や"神さま"には、 山で仕事をしているときに言う「山の神さん」にも、感じとしては同じようなものがあるように思えます。他に、木版画(もくはんが)などの作品も見ることができます。
よく使う材木についてのページや掲示板(けいじばん)があります。
THE BRANDYWINE(ざ ぶらんでぃわいん) *外国の樹(き)のお話* |
アメリカ合衆国(がっしゅうこく)はノースカロライナ州(しゅう)の、ダーラムというところにいる、茶太郎さんとピーコさんのホームページ。マツの花粉症(かふんしょう)や「リスのエビフライ」についてのくわしいページがあります。 その他にも日本とはちがった、アメリカでの生活のことや、旅したことがいろいろと書いてあります。
植物学リソース *今までのとはちがう、リンク集* |
世界中のサイトをメールマガジンや図鑑(ずかん)・法律などのテーマ、植物の分類方法である科・属・種の種類、世界の各地域や都道府県など地域別に分類したリンク集。他のリンク集サイトで分からないとき、ここで調べるとほしい情報があるかも!
掲示板(けいじばん)があります。
Osteria barquinho *樹(き)でつくられています* |
樹(き)のデッキがある、イタリア居酒屋(料理店)です。月桂樹やローズマリーなども植えられています。職人気質(しょくにんかたぎ)のANIYANが作る料理は、うまし。地元のものも食材に、目配りのきくスタッフとコンパクトな店で、今日も営業中です。(たぶん。)ワインも、どうぞ(オトナだけね。)。
へんてこ樹木(じゅもく)図鑑(ずかん)にあるびわのめばえは、このお店の横っちょにあります。
掲示板(けいじばん)があります。
樹(き)のタネ *いろんな樹(き)のタネの図鑑(ずかん)* |
苗木を生産している、群馬県(ぐんまけん)山林(さんりん)種苗(しゅびょう)緑化(りょっか)協同組合のホームページです。いろんな樹(き)のタネがのっています。そして、タネのことについてはてな?はてな?でクイズをしたり、タネの形と役割でタネの不思議について読むこともできます。
姫路市(ひめじし) 自然 観察(かんさつ)の森 *いろんな樹(き)のことを知ろう* |
兵庫県姫路市にある、里山に作られた森の生き物を観察できるところ。ひとまずはネイチャーセンターへ。レンジャーが森のことを教えてくれます。本や展示を見ることができる他に、いろんなイベントや講座(こうざ)も行われています。
掲示板(けいじばん)があります。
![]() |
わたや善兵衛(ぜんべぇ)さんのお店、棉屋(わたや)は、おじいさんが大正10年にたてられた家を、改築(かいちく)されたものです。だから、りっぱな柱や大きな木がたくさん使われています。それから、冬にはマキをくべるストーブがお店のまん中におかれます。藍染め(あいぞめ)の服や小物などが売られています。「わたばたけの会」の事務局(じむきょく)もされています。