●
●
● すきな樹(き) ●
●
●
2006.1.13 クロモジがふえた
2006.1.10 サンシュユがふえた
2006.1.7 アブラチャンがふえた
2005.11.12 ホオノキ更新(こうしん)
すきな樹(き)について
ふつう、図鑑(ずかん)というと、たくさんの種類の樹(き)がのっているものの、その写真はせいぜい1枚か2枚、しかも同じ樹(き)の写真が多いものです。しかし、樹(き)は、個体差もかなりあり、ごくたまに図鑑(ずかん)に書いてあることにあてはまらない個体(=樹(き))もあります。「すきな樹(き)」では、1種類の樹(き)についてなるべくくわしく、たくさんの写真を使い、ちがったところに生えている樹(き)の写真をのせるようにしています。
また、私、ゆんが農山村で育つなかで、じぃちゃんやムラの人たちに教えてもらったことや呼び名(樹(き)の名前)なども書いてみました。それから、わたしのまわりで おきてること、生活のなかでの樹(き)のことも書いてあります。生活にどれだけ樹(き)がかかわっているのか、それも考えてみてください。私たちは、樹(き)ともバランスをとりながら生活が成り立っていると思うからです。だから、ふつうの図鑑(ずかん)ではなく、「へんてこ樹木(じゅもく)図鑑(ずかん)」で、ここのコーナーの名前は「すきな樹(き)」なのです。
なので、農山村で生まれ育っているので、街路樹(がいろじゅ)や公園にうえられている樹(き)ではなく、山に生えている樹(き)や、生活の糧(かて)として育てている樹(き)のほうが多いのですが。。。
おことわり
植物の種(しゅ)の名前はカタカナで書くことになってますが、
ページの題名は、りんごやうめなどひらがなのものも あります。
どんぐりがなる樹(き)はどんぐりの名前をさがそうへ
まつぼっくりがなる樹(き)は球果(きゅうか)ってなぁに?へ
すきな樹(き)の参考図書
●「山渓ポケット図鑑」1,2,3 発行者:川崎 吉光 発行所:山と渓谷社
●「岡山の樹木 」上,下 監修:千葉 喬三 発行:山陽新聞社
●「宮城の樹木 」 編著:菅原亀悦 大柳雄彦 発行:河北新報社