2005.11.12
今度は、OAKさんから、ホオノキの実の写真をもらいました。
![]() 10月の始めにとった写真 葉っぱの間にも、赤い実が見えます。 |
前のページの8月の写真とくらべると、色が全然ちがいます。でも、じゅくすのはまだ先です。
● ● ●
それから、あんこさんからは、冬芽の写真をもらっています。
10月12日のようすですが、もう冬芽はかなり大きくなっています。樹(き)の冬の準備は、もうたいだいできているみたいです。葉っぱは青々として、まだまだ元気そうです。
2005.11.12
OAKさんと、あんこさんから、ホオノキの 実がじゅくしてきて、タネが見えています。 |
![]() OAKさんの10月中ごろにとった写真 ところどころ、赤いタネが見えています。 |
![]() あんこさんの10月29日にとった写真 実の横に芽がついています。 |
![]() これも、あんこさんの10月29日にとった写真 左の写真とは、別の実。 |
こうしてみるとホオノキの実は、10月に入ってからずいぶん色やようすが変わることがわかります。
● ● ●
もう、あんこさんのところのホオノキは、葉っぱも落ちていて、枝とその先っぽについた実だけになっています。(←左の写真)
OAKさんや、あんこさんのところでは、ホオノキはたくさん実をつけるようですが、ゆんの住んでいるところは、実を見かけることはほとんどありません。その理由はよくわかりませんが、少し あったかいところだからかもしれません。